2015年12月30日水曜日

いろいろな生き方を見学して、自由な気分になる

現状は、低消費+短時間バイト+プラスアルファの収入源で暮らしている。それでとりあえず間に合っている。
しかし、他の選択肢もあることを知れば、より自由な気分になれる。だからいろいろな生き方をしている人の見学に行くのが好き。

『…代替案を考えられない心は幅のない心であり、体力のない心だと思います。言い換えれば、心の豊かさとは、究極のところ複数の選択肢を考えられる柔軟性があるということなのです。現実はいま目の前にあるものだけではないとして、もう一つの現実を思い浮かべることのできる想像力のことなのです。』-姜尚中「心の力」

今まで見学に行った所。

・新しき村
埼玉の毛呂山にある、武者小路実篤創立のコミューン。
2003年から何度か行っているが、最後に行ったのは2014年。
一緒に農業をして働いて一緒に生活。作物は養鶏、米、しいたけその他。
今は十数名、高齢化で人が減っており、労働力不足。家も余っており、一家族一軒使っている。独身者もいる。
私有財産は否定しない。個人が自由に使える個人費も支給されていた。
コミューン内で生活する村内会員と、月500円の会費を払うと会報が送られてくる村外会員があった。

・ユバ農場
ブラジル・サンパウロ州にあるコミューン。サンパウロ市から夜行バスで6時間位だったかな。
2006年に、途中パラグアイに一週間行きながら一ヶ月位滞在。時差ボケでボーとしてしまった。
一緒に農業をして働いて一緒に生活。
農業をしながら舞台など芸術活動。
ほとんど日系人で日本語でOK。40人位。一家族一軒。家族には若い人も多い。独身者は独身寮。
私有財産は否定しないが、最初から無一文で入ってくる人が多いため、私有の感覚は低いとのことだった。

・りべるたん
池袋にあるシェアハウス。
2015/12月見学。
二階建ての普通の一軒家で共同生活。

2015年12月29日火曜日

自然な老衰死がいいな~

以前ホームヘルパーの研修で、特別養護老人ホームに行った。
なるべく自分はこういう所に入りたくない、入らなくてもいいように予防したいと思った。
食事の補助で、なかなか食べない人に時間を掛けて流動食をスプーンで食べさせる。こういうサービスも受けたくないと思った。
自力で食べられなくなれば、食欲も落ちているだろうし、食がだんだん細くなり、自然に弱っていくのがいい。
医療の分野でも延命処置という、食べられなくなっても栄養剤の点滴で生かし続けるというのがあるが、これもいやだ。
運もあるが、自然な老衰死にソフトランディングするのが希望だ。動物のように。
ホームヘルパーはとったものの、結局一度も介護の仕事はやっていない。

2015年12月28日月曜日

低消費生活=DIY+節約

低消費生活は、DIYという面と、節約の面がある。
DIYは自給率を上げることでお金への依存を下げること。
節約は消費を抑えてお金への依存を下げる。欲求を抑えて節約する、工夫して無駄を省いて節約する、持ち物を共有することで節約する等がある。

●DIY
お金は社会的分業の手段でもある。個人レベルでの自給率を上げれば、お金=分業への依存度は減る。

例えば、食事。
出来合いの惣菜や外食でなく自炊すれば、加工部分を自給している。
さらに野菜を近くの農家に出向いて直接買えば、流通部分を自給している。
さらに野菜などの材料を自分で作れば、材料部分を自給している。
さらに野菜を育てる肥料を自分で作れれば、ほぼ全てを自給することになる。

小さなことでは、風邪位は医者にいかずに自分で生姜汁(生姜+レモン+はちみつ。生姜には抗菌作用がある)でも飲んで治すとか。材料自体は買ってくるとしても、治療行為を自給したといえる。
もちろん歯が痛いときに歯医者に行くとか、自給が難しい所はお金を使って、社会的分業に依存することになる。

●欲求を抑えることで節約
断捨離とか、シンプルな生活指向にも通じる。
我慢しすぎると当然苦しい。歯が痛い時は歯医者に行くべきだ。

●工夫して無駄を省くことで節約
歯医者でも、高くつく歯医者と安い歯医者がある。高齢の医師が少人数の歯科衛生士のお姉さんとやっている所は安いみたい。レントゲンを撮るにしても小さく撮るとか。いい例えではないかもしれないが、なにも考えずいつもの歯医者に行くより、別の歯医者にも行ってみる。実際は今年は歯医者へは行かずに済んだけど。
生活の中で普段のやり方を踏襲せず、いろいろ考えて別のやり方を試行錯誤するのが、工夫だ。

●持ち物を共有することで節約
シェアハウスなど。
生産手段を共有し、一緒に働いて一緒に消費・生活するというコミューンという形態もある。

このように整理してみると、お金を使うこと=社会的分業に依存することに対して意識的になれる。
自分にとって無理のない自給/分業のバランスを探す。
ある人がお金を稼いでいないとしても、実は自給の分野で一生懸命働いているのかもしれない(笑)

DIYや工夫による節約はクリエイティブな行為であり、面倒な面もあるが、楽しいことも多い。低消費=我慢というイメージは払拭していきたい。

ナナメの運動(by田中優さん)

●ナナメの運動
田中優さんメルマガより:
http://tanakayu.blogspot.jp/2012/12/blog-post_23.html
『ぼくがいつも話すことに、運動には三つの方向性があるというものがある。
自ら選挙に出る、政治家に影響を及ぼして法を作らせるなどの「タテ」方向の運動、そしてデモや署名活動などで多くの人たちに伝え、ムーブメントを起こす「ヨコ」方向の運動、これらが従来型の運動だった。
 しかしもうひとつある。新たな仕組みを考えて現実に実行する「ナナメ」の運動だ。
タテは制度の壁に当たって民意を反映しない。ヨコもまた徒労感が募るばかりで変わっていかないのなら、ナナメの運動をしてみよう。』
=====
脱原発で田中優さんがやっているナナメの運動。自分でオフグリッド住宅を作り、電力会社との契約を切って生活している。また、電気自動車とオフグリッド住宅を組み合わせることで、電気代+ガソリン代で考えた時のトータルコストを下げることができ、初期投資を速く回収できるという。それを可能にする電気自動車を自動車会社に開発してもらうため、自動車会社への電気自動車購入予約を集める運動をしている。(メルマガ記事より)
こういう立派な運動以外にも、0円ショップとか、低消費生活・Bライフをやってみるとか、しょぼいながらもできることはたくさんあるはず。

●高齢者との連帯
1947年~1949年生まれの団塊の世代は、2014年で65才に達し、引退世代に入った。
お金と暇を持っている世代。かつては世の中を変えようと思った世代。
この世代は、タテとヨコの運動で人数上主役になっているのでは。脱原発でいえば、デモとか、講演会。
この世代に、ナナメの運動もあることに気づいてもらえば、一気にナナメ系が広がるのではないかと思った。

2015年12月4日金曜日

普通の企業以外での仕事・バイト

普通の企業より仕事が楽かな~と思って、いろいろな所でバイトした。

・NPO
上司が姑のようにうるさかった。

・公共部門
民間会社からの派遣。ヒマだった。

・地元の食品共同購入の会
草の根的な市民の事業。食品を仕入れて配達。安全な食品を求める市民が集まり、個人事業主扱いでやっていた。今は合同会社になった。
自分は狭い道をずっと配達で運転するのが危ないと感じたので一旦辞めたのだが。
最近、ちょっと応援してくれないかと声がかかり、手伝ってきた。普通の企業だったら、一旦辞めた後声がかかることはまずないだろう。普通の雇用関係ではなく、人間関係が入っている。

・家族でやっている会社の通販の出品作業
普通の企業の縮小版という感じ。違ったのは自宅で作業してもよかった点。自宅での作業時間を自己申告。

探せばけっこういろいろな仕事がある。

2015年11月24日火曜日

労働の品質を高めていくという倫理感

仕事をしていく中で、労働の品質を高めていかなければいけないという倫理観。それは昔もあったんだろう。「道を極める」というような、精神的な側面があった。しかしそれは人それぞれだったのではないか。
今はその倫理観が資本の利益増大のために利用されいて、精神的な側面は弱まった。またそういう倫理観をもたない人は、人としておかしい、という押しつけがましさがある。

2015年10月7日水曜日

低消費生活に関連する本を出している人リスト

公民館で講師を招いて講座を開く話が出たのでメモ。実現するか未定。海外は参考。

pha
ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない

高村友也(寝太郎)
Bライフ―10万円で家を建てて生活する
スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方

鶴見済
脱資本主義宣言―グローバル経済が蝕む暮らし

大原扁理
20代で隠居 週休5日の快適生活

■海外
マーク サンディーン
スエロは洞窟で暮らすことにした

マークボイル
ぼくはお金を使わずに生きることにした

ハイデマリー・シュヴェルマー
食費はただ、家賃も0円!お金なしで生きるなんてホントは簡単

2015年10月3日土曜日

住居にコストをかけない

低消費生活で重要なのは、住居にコストをかけないこと。Bライフしている人だと、月6~7万位で生活できると言っているケースが多いようだ。アパートを借りて月5万払っていたら、とても成り立たない。
住居にコストをかけない方法として、
・田舎に土地を買って小屋を建てる
・シェアハウスやコミューンに入る
・実家に戻る
・安いアパートを探す
・車/駐車場に住む
などの方法がある。
ひきこもり・ニートは、実家で生活できる状況にはあるのだから、その点は有利。

2015年9月30日水曜日

断捨離?

より少なく消費し、より少なく賃労働する。なぜより少なく消費するのかは、より少なく賃労働したいから。
それに加えて、生活する上で物やサービスに使う無駄をどんどん削ぎ落してみたいという欲求がある。断捨離?
必要なものはバック一つに収まって、どこへでも移動して生活できるような身軽さへの欲求。
俳句とか、岩だけがある日本庭園とか、わびさびの精神に通じるものもある気がする。シンプルさ、簡潔さへの欲求だ。

2015年9月19日土曜日

低消費生活か結婚か

低消費生活の人でも、結婚したい・家族を持ちたいと思っているか、一人で生活したいと思っているかという立場の違いがある。
外国だと低収入の人同士で協力して生活するために結婚するパターンもあるが、日本ではそういうケースは少ない。
本当は結婚したいが、経済的な理由でしかたなく低消費生活をしている人。または結婚できないので結果的に低消費生活している人。それに対して結婚する気がなくて、低消費生活している人。両者の立場の違いは大きい。自分は後者。一人で暮らす気楽さを好むためだ。同じ指向の人と知り合いになりたいが、「低消費独身生活愛好会」を作ったらいいのか。
20年前には、結婚したいかな~と思ったこともあった。しかしその動機は、「仕事を続けていくために、家族を支えるという働き甲斐が欲しい」というものだった。仕事がまずありきだったので、今思うと転倒している。会社に属することが多くのひとにとってアイデンティティの素になっていた時代は、会社員であることが前提になるので、そんな考えの人もいたかもしれない。
またシェアハウスやコミューンなど従来の家族以外の共同生活形態を指向する人もいるだろう。自分が見学したコミューンでは、コミューン内で結婚している人も多かった。
引退世代であればまた話が違ってくる。子供が独立していれば、その分結婚しているか/いないかで、立場の違いは少なくなる。引退世代で暇な人、あるいは低消費生活指向の人とも知り合いたい。現役世代で結婚したくなくて低消費生活という人より、こちらの方が人数は多いだろう。
結婚して、子供を一人ニ人作って、子供を大学までやる。という主流の生き方。それだとお金に依存せざるを得なくなる。結婚するだけで子供を作らないということだと話が変わってくる。また子供を作っても大学へはやらない、ということでも話は変わる。

2015年9月13日日曜日

行政との協力で何かやる案

・シェアハウス
固定資産税の未納等で市が接収した家をシェアハウスにする。
市民に利用用途をシェアハウスに限定して貸す。
生活費の中で家賃が占める割合は大きい。シェアハウスによって家賃を減らすことができる。それで生活保護が減ったら市の財政にもいい

・路上で野菜の行商など小商いをできるようにする
近くの農家から野菜を仕入れて路上で売るなどの小商い。
ニート・ひきこもりが世間で一般的な労働をする前の過渡的な仕事としても考えられる。
ある市で、路上で演奏する人のために市が警察に一括して道路使用許可を申請し、演奏者が市から許可をもらって演奏する、という事例を見た。これだと個々の演奏者が警察に申請する必要がないため、便利。このような形で路上での小商いができないか。
路上以外の市所有のスペースでもいい。公園、川沿い、公民館の駐車場など。

2015年9月2日水曜日

結婚しないと老人になったときさびしいという話

結婚しないと老人になったときさびしいという話がある。その場合は老人になってから結婚したり、シェアハウスに入ったり、茶飲み友達を作ったりすればいいのではないか。実際可能かは個々の状況によるが、切実なニーズが出てきてから動く方が自然と思う。

親世代の年金を通じた子世代への再分配

母親が26歳で子供を作り、平均寿命である86歳まで生きれば子供は60歳。親の年金で死ぬまで生きるニート、というのも成り立たない話ではない。親の年金で子供の国民年金を払っておけば、60~65歳をしのげばどうにかなる。
今の年金制度が崩壊しないこと、持ち家など住居にお金がかからないこと、国民年金月7万で生きられること、などいろいろ前提条件はあるが。親世代の年金を通じて子供世代に再配分されているとも考えられる。

生産性上昇から出た利益の再分配

IT、機械化で生産性が上がっているのに昔より労働がきつくなるのはおかしい。人件費が下がって出た利益の再分配が必要。
共産主義下/資本主義の中道左派下だったら、労働生産性が上がれば労働時間が短縮され賃金は据え置き、または労働時間はそのままで賃金アップとなるのでは。
実際は資本主義下だし、国の借金が大きいので再配分を厚くできない面もある。需要が伸びずに生産性向上が利益に結び付かない面もある。
しかし、各自の理想は保持していくべき。

2015年9月1日火曜日

コミューンについて

共産趣味の人は、一緒に働いて一緒に生活・消費するというコミューンに入ってみるのもいいかも。武者小路実篤創立の埼玉の新しき村、ブラジルのユバ農場に行った。一人で暮らす気楽さを好むため、見学するだけにとどまったが。行ったことはないが、静岡の木の花ファミリーに入った知り合いもいた。新しき村は過疎っているが、ユバ農場は40人くらいいて、平均年齢も若い。
ヤマギシズムは私有財産を全面的に否定し、入るときに財産を寄付しなければならないという過激なものらしいが、これらはそういう過激さはない。私有財産全否定がなんでいやかというと、そのコミューンが合わなくなったとき、そこから出て外で生きていく選択肢がなくなるからだ。生産手段の共有はいいとして、消費財の私有まで否定するのはまずいと思う。
個人でも集団でも、自己観察、自己反省がないと気持ち悪くなる。すなわち独善的になり、押し付けがましくなる。それがカルトの気持ち悪さ。ブラック企業も、「自分たちが利潤追求最優先で仕事をしていることは正しい」という考えに無自覚にはまっている。無自覚にはまるところの「自分たちは正しいという考え」は、どんなものでもいい。無自覚になれば、どんな集団でもカルトになる可能性がある。「ヤマギシ会見聞録」近藤衛を読んだ。 1999年のヤマギシ会への潜入ルポ。この時期のヤマギシ会は気持ちが悪い。今は穏健化しているかもしれない。経済的な相互扶助だけ考えれば、コミューンに入るのもいいだろうが、そこが精神的に気持ち悪い所なら意味が無い。
コミューンでいうと、新しき村は気持ち悪さを感じなかった。一つは、コミューン内で生活する村内会員と、外の世間で生活する賛同者の村外会員という二本立てで構成されていること。それにより、一定の客観性が担保される。村外会員は会費月500円で、機関誌が送られてくる。一般財団法人になっているのだが、その代表である理事長も村外会員の人がやっている。もう一つは、外部との交流があれば、独善に陥る傾向は薄まる。埼玉の村は坂戸の住宅地に囲まれているため、近所の人が村内で犬を散歩させていた。ある村外会員と話したところ、「君は君、我は我、されど仲よき」と、押し付けがましくないことを理念として掲げているためではないかとのこと。ブラジルのユバ農場も気持ち悪さは感じなかった。全体主義は押し付けがましい。全体主義でもなく、個人主義でもなく、全体と個人の両方を尊重し、両立をめざすのがいいと思う。

2015年7月16日木曜日

交流イベント2015/07/25

より少なく消費し、より少なく賃労働する。お金にあまり依存せずに生活し、自由時間を楽しむ。暇で貧乏な指向の人たちと話してみたい。低コストな生活、お金がかからない自由時間の過ごし方、楽な短時間バイトの情報、しょぼい起業などについて。
●日時
2015年7月25日(土)午後3時~5時
参加費いりません。軽い飲食物は持ち込み可。湯沸かし器あり。
●場所
ひばりが丘市民集会所
西東京市ひばりが丘二丁目2番25号
042-424-1790(公衆電話)
西武池袋線ひばりが丘駅南口より徒歩10分位
(下地図参照)
●連絡先
参加できなくても興味あれば連絡下さい。
twitter
メール

2015年7月8日水曜日

競争とは

競争とは何か。
資産や能力・努力など自分に付随する特性によって、自分が生きていく上で有利になったり不利になったりする。
そのとき、自分が有利になると誰かが不利になる場合がある。競争にはこの排他性が必須だろう。
その根元には「自分」や自分の家族というエゴの感覚があり、自分を有利にしたい、そのためには自分以外が不利になってもしょうがないという思いがある。
賃労働では、大抵の仕事では面接があり、面接に受かるということは面接に落ちる人がいるということだ。競争が激しい職とそうでない職があるという程度の差はある。
自営の場合も、ある仕事がとれたということは、取れなかった人がいる。
個人単位でなく企業・国家など集団単位での競争もある。エゴもそれに対応して、個人的エゴと集団的エゴがある。国家単位では経済だけでなく武力競争もある。
ともあれ競争の程度が問題にならないほど小さければ、共存的な状態であるといっていいだろう。その程度をどう考えるのかという問題はある。
野菜を自給する場合はどうか?耕す土地を所有しているか、借りることができ、栽培する能力がなければ、野菜を作れない。しかし、自給による利益が他人の不利に結びつくという排他性はない。よってそれは競争ではない。

2015年6月22日月曜日

老いることの積極的な価値

老いることの積極的な価値を見出したい。それが無ければ、老い=悪、老人=役立たずということになる。
例えば、敏感さがエゴの強さと結びつけば、自意識過剰となり、苦しむ。軽くボケて、鈍感になれば、楽になる。鈍感力。
お金を使わないというコンセプトと加齢。加齢により食欲が落ちれば食費が安く済む。出不精になれば交通費がかからずに済む。とか。
アンチエイジングというのは、若いほうがいいという考えの奴隷になっている。それで消費を煽られている面もある。
基本的には加齢に伴い、外部からくる刺激より、心の在り方を重視して楽しむという方向に行くのがいいと思う。若いころは盆栽のような微妙な・かすかな感覚を楽しめないが、老いれば楽しめるというような。

2015年6月10日水曜日

なぜ世間並に働いていないと恥ずかしいのか

なぜ世間並に働いていないと恥ずかしいのか。一つは、社会的インフラを使っているが税金を払っていないといううしろめたさがあるだろう。しかし、それも実感がわかない。それより、世間的な週5で働いていないといけないという常識に無自覚にとらわれているという感じがする。
そもそも社会的に働くとは、分業すること。自給するより分業する方を選ぶ・選ばなければいけない場合において。その根本のレベルから考えていると、「世間並」という気持ちは相対化され、軽くなる気がする。

現役世代でも、あまり働いていないことを公言し、そういう生活について本まで書いている人もいる。そういう人を見ると、恥ずかしがっている自分は何なのか、という気がする。

2015年5月24日日曜日

自由時間の過ごし方

自由時間の過ごし方。受け身でコンテンツを消費するだけだと、お金がかかりやすい。そのコンテンツが散歩とか無料のものであれば別だが。
何かを主体的にやる、しょぼいイベントをやったりするのは充実感があるし、お金がかからない形にもしやすい。

2015年4月5日日曜日

食事・食費

胃がもたれやすいというのもあるが、間食するよりも早めに食事にする。寝るときの胃もたれがなくなる。間食がなくなれば食費も減る。食費月1万5千円が無理ではないように感じられる。早めの食事を妨げているのは、12時頃昼食で6時頃夕食が世間的に普通でそれに合わせなければいけないという思い込みだ。
また添加物を避けるためパンよりごはん+みそ汁中心にしている。

2015年4月1日水曜日

どういう働き方・生活がいいか

より少なく消費して、その分だけ働く形がいいと思っている。午前中のみ働き、午後は昼寝してからボランティアする位の。
消費を抑えるために重要なのは、住居にお金をかけないこと、自由時間を楽しむのにお金をかけないこと。

なぜあまり働きたくないのか

売上、利益至上。それに共感できない。そんなに働かなくても生きることはできる。まずこれが第一だ。
内需に対して供給過剰なため過当競争になっており、過剰なサービスで差をつけようという状況になっている。その過剰なサービスが気に食わない。サービスを受けることも、提供することも。そのサービスには心はこもっていない。コンビニでのマニュアル対応などにそれを感じる。
日本的な、世間から文句をいわれないことが第一とする価値観も気に食わない。働いている間は、職場がもっとも近い世間となる。職場のメンバーからまず文句を言われないことが第一となるのだ。例えば挨拶は本来は他人を認め合い、共感を促すためのものだろう。しかし、挨拶しないと文句を言われるから「元気に」挨拶するとなったとき、嘘くささだけが残ることになる。
昼寝が趣味、少ない消費で少なく労働するという生活も、加齢もあって体力がないことが大きい。エネルギーに満ちていれば、じっとしていられないだろう。体力がないことが不満というわけではなく、自分の体力に合った生活をしている。

交流イベント2015/4/9

より少なく消費し、より少なく賃労働する。お金にあまり依存せずに生活し、自由時間を楽しむ。そのような指向の人たちの集いです。あまり働かない生活の良さを語り合い、知恵を出し合いたいと思います。低コストな生活、楽な短時間バイトの情報、しょぼい起業、お金のかからない自由時間の楽しみ方についてなどなど。フリーターの方など興味ある方、交流しましょう。

●日時
2015年4月9日(木)午後7時~9時
参加費いりません。軽い飲食物は持ち込み可。
●場所
ひばりが丘市民集会所
西東京市ひばりが丘二丁目2番25号
042-424-1790(公衆電話)
西武池袋線ひばりが丘駅南口より徒歩10分位
(下地図参照)
●連絡先
参加できなくても興味あれば連絡下さい。
twitter
メール

2015年3月26日木曜日

交流イベント2015/3/29

より少なく消費し、より少なく賃労働する。お金にあまり依存せずに生活し、自由時間を楽しむ。そのような指向の人たちの集いです。あまり働かない生活の良さを語り合い、知恵を出し合いたいと思います。低コストな生活、楽な短時間バイトの情報、しょぼい起業、お金のかからない自由時間の楽しみ方についてなどなど。フリーターの方など興味ある方、交流しましょう。

●日時
2015年3月29日(日)午後8時~10時
参加費いりません。軽い飲食物は持ち込み可。
●場所
ひばりが丘市民集会所
西東京市ひばりが丘二丁目2番25号
042-424-1790(公衆電話)
西武池袋線ひばりが丘駅南口より徒歩10分位
(下地図参照)
●連絡先
参加できなくても興味あれば連絡下さい。
twitter
メール