2025年4月17日木曜日

クリスチャンが、日本にキリスト教が広まらない理由として、日本教について語る動画

日本にキリスト教が広まらない理由は、日本教がすでに無意識のレベルで浸透しているからだ。とクリスチャンの方が語っています。

日本教とは、「空気を読む」ことを最優先とする宗教です。その影響はあるだろうと納得できる動画でした。

一般的に言って、宗教は行動規範として生き方を縛る面と、喜びを与える面の両面があるのではと思います。キリスト教にも、「悔い改めて自分を見直す」という行動規範の面と「神の愛を感じて喜ぶ」という面があり、そのバランスが大切なのでしょう。
そこで疑問なのは、日本教の場合、「空気を読む」という行動規範はあるけど、喜びを与える面がないのでは?そんな宗教では元気になれないのでは?ということです。それで、巷の人があんまり元気がなさそうな人が多い気がするのです。


2025年4月11日金曜日

やることを広げていける趣味

ブラジルのゴスペルの日本語対訳の作成が趣味になり、対訳を紹介するブログを作成した。自分はクリスチャンではないが、アーティスト、観客が真剣に信仰している様子に心がうたれた。

ブラジルゴスペルの対訳紹介

この趣味から、いろいろな方向にやることを広げていくことができる。
  • ポルトガル語の学習
    自動翻訳で納得できない歌詞について、AI利用で文法や発音を調べている。
    AIによるポルトガル語学習
  • プログラミング
    youtubeと一緒に表示できる、対訳の字幕ファイルを作成している。テキストファイルだが、直接作成するのは面倒。なので表計算ソフトで入力して字幕ファイルに変換している。同時に、翻訳サイトを利用して翻訳をつけている。表計算ソフトはフリーソフトのLibreOfficeを利用している。pythonでプログラムを作成。pythonのプログラミングも、前からの趣味。
    subtitletools(github)
  • 教会とのコミュニケーション
    ブログを見てもらいたいと思い、前に行ったことがあるプロテスタント教会に行ってみた。対訳字幕をつけた動画をみてもらった。「いい歌詞ですね」と言われた。勧誘されることもない。
  • カラオケ
    ポルトガル語は大体アルファベット表記なので、対訳字幕を見ながら何度も聴いていると歌えるようになる。youtubeの再生音とマイクの音を混ぜて再生してカラオケができる。2系統入力できるスピーカーと、エコーがかかるマイクアンプを使っている。どちらも前から持っていた。
  • ゴスペルのコーラスサークル
    クリスチャンでなくても募集している。お金があまりかからない所があれば、参加してみたい。ポルトガル語で歌うサークルはないだろうけど。
こういう、やることを広げていける趣味がいいと思った。いままでは、プログラミングをやっている時間が多かった。それが一段落したので、別の方向も深めていこうと思っている。

2025年3月30日日曜日

記事一覧(タイトル順)


2025年3月11日火曜日

世間教

日本では、キリスト教のような一神教ははやらない。
その代わりの行動規範として、80年代頃までは「世間並にやっていればうまく生きられる」という世間教があった。「世間並に学校に行き、就職し、結婚する。そうすれば世間並みにいい人生がおくれる」という行動規範である。それは実際に有効な処世術だった。それだけではなく、宗教的な力、行動規範としての力があった。現在は処世術としても、以前より有効性は少なくなった。それもあってその宗教的な力は弱まっている。
その行動規範は、世間並に生きている人には、ポジティブな感覚を与える。しかし「世間並に行きなければいけない」と、生き方を縛る面もある。なので、世間並みに生きられない場合は、ストレスの元になる。 一般的に言って、宗教にはポジティブな感情を与える面と、生き方を縛る面の両面があるのでは。
自分も、世間教の影響は受けていた。なので、若い頃は平日昼間に散歩していると人の目が気になったりした。しかし自分の場合は、「自分に合わないことをすると死ぬ」という感覚があった。自分に合わないことをすると、ストレスから寝れなくなったり、お腹が痛くなったりするからである。「自分に合わないことはやめよう」という行動規範が、世間教の行動規範を上回った。なので、世間教の影響が少なくなった。

2024年11月1日金曜日

ボランティア、サークルでプログラミング

 簡単なプログラミングが趣味で、pythonでテキストや表計算の処理をしている。昔はプログラミングを仕事でやったこともあるが、神経を使う。なので、ボランティアやサークル活動でプログラミングをするのはどうかと考えた。暇つぶし、人間関係作りになる。

非営利団体の事務処理を効率化するプログラムを作るボランティア。脳トレのため簡単なプログラムの勉強をするサークルなど。

2021年3月2日火曜日

開き直ることで元気が出る

自分は世間一般とはずれているかもしれない。しかしそれが個性なので無理して世間に合わせると元気がなくなる。と開き直る。それで元気が出る。

自分はキチガイだからこういう生き方しかできない、と開き直る。「キチガイ」という言葉は個性を出したほうが元気が出るというポジティブな意味で使っている。自分と世間との「チガイ」をポジティブにとらえるということ。

例:
・自分はキチガイなのでパートで生活している。
・自分はキチガイなのでパートで面倒なことがあればすぐ辞める。
・自分はキチガイなので平日昼間働かずに散歩している。
    
自分でどう生きるか決める。極端に言えば、死んでもやるという意志を持って生きる。それが生き方に強さをもたらす。そういう生き方がいいと思っている。
一般的な日本人は、世間並みに生きようとする。自分で生き方を決めない。そういう生き方も、気楽さはある。また、実際世間に合わせていればそれでうまくいく。しかし世間に合わせられなくなったときは、ストレスになるだろう。

2020年11月25日水曜日

マニュアルとチェックリスト、仕事を覚える方法

定型的な仕事を覚えるツールとして、マニュアルがある。しかしマニュアルには欠点もある。実際に仕事をしている時にマニュアルを見ている時間がないなど。

マニュアルである程度覚仕事を覚えたら、チェックリストを作る。チェックリストを見て、作業後に、やるべきことをやっているか抜けがないかをチェックする。またチェックリストを作ること自体が仕事を覚えるのに役立つ。

マニュアル作りでも、スマホで映像や動画を撮り、教育役の人の仕事の説明を録音して活用する手もある。

こういうことは、仕事を覚える上での基本的な方法だと思う。学校・義務教育で教えるべきだと思う。記憶力がいい人は、特に工夫することもなく仕事を覚えられる。しかし記憶力が劣る人は、仕事を覚える方法を知らないと、「物覚えが悪い人」という評価になって終わり、ということになってしまう。

2019年10月29日火曜日

プレゼン同好会

  自分の半生記などを発表したい人が知人にいるので、プレゼン同好会というのを考えた。
・発表内容を練るのをサポートする
・資料作成をサポートする
・仲間内でプレゼンをする。公開プレゼンの練習としてもいい。
・公開プレゼンもイベントとして行う。公民館などを利用

youtubeなどネットより、人に対して対面で自分の考えを発表したい、という人もいるのでは。聞き手と直に対話できる。

2019年9月1日日曜日

食べすぎの害

現代の日本では、食料不足より、食べすぎの害の方が多いだろう。肥満・糖尿病などの身体面の影響。食べすぎてエネルギーが余って余計な思考・感情が生じてノイローゼになるとかの精神面の影響。
家で飼っている犬を見ると、あまり餌を食べない。しかし元気だ。人間のように食事の時間だから腹が減っていなくても食べるということはないし。この犬は低消費生活の先生。

人との関わりから感じる、満足感と不自由さ

家族などの、何らかの共同体に属している人。共同体に属していることで、人に必要とされている感じ、自分は共同体の一員であるというアイデンティティを感じる。それで満足感を感じる。
反面、共同体に属することで煩わしさもある。共同体に属さないで自分で行動できる自由さ。未婚率が高くなっている。その原因は、貧困化も大きいだろう。しかし別の要因として、共同体に属する満足感より、自分だけで行動する自由さを選ぶ人が多くなっていることがあるのでは。社会全体の、消費者として面倒さを避けて利便性・楽さを選ぶ傾向も影響しているかも。
満足感と自由さ、その二面のバランスをとるように、人との関わりを持ったらいいのではないか。もちろん家族以外の繋がりでもいい。趣味とか、仕事とか。